生活
2025.2.28
日本の公共交通機関の使い方

こんにちは。日本に来る外国人技能実習生のみなさん、日本での生活を楽しみにしていますか?
日本の公共交通機関は便利ですが、最初は少し複雑に感じるかもしれません。この記事では、電車やバスの基本的な使い方を説明します。
電車の乗り方
①切符を買う
駅の券売機で目的地までの料金を確認し、切符を購入します。
ICカード(Suica、PASMOなど)を使うと便利です。
②改札を通る
切符を改札機に入れて通ります。
ICカードの場合は、カードをタッチして通ります。
③プラットフォームで電車を待つ
行き先と時刻を確認しましょう。
黄色い線の内側で待ちます。
④電車に乗る
ドアが開いたら、乗り降りする人を待ってから乗ります。
混んでいるときは、リュックサックは前に抱えましょう。
⑤降りる
自分の駅に着いたら、降りる準備をします。
降りるときは、「すみません」と言って通ります。
バスの乗り方
①バス停で待つ
バス停の時刻表で、乗りたいバスの時間を確認します。
②バスに乗る
後ろのドアから乗ります。
整理券を取るか、ICカードをタッチします。
③降りる準備
降りたい停留所の前で、ボタンを押します。
④料金を払って降りる
前のドアから降ります。
運転手の横の料金箱に料金を入れます。
ICカードの場合は、もう一度タッチします。
注意点
電車やバスの中では、大きな声で話さないようにしましょう。
携帯電話は、マナーモードにしてください。
ゴミは持ち帰りましょう。
日本の公共交通機関に慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、便利で快適な移動手段です。分からないことがあれば、駅員さんやバスの運転手さんに聞いてみてください。日本での生活を楽しんでくださいね!